遺品整理で捨ててはいけないもの|後悔しないための判断基準と注意点
遺品整理を進めていると、「これは捨ててもいいのかな…」と迷う場面が必ずあります。見た目には不要に思えても、実は大切な手がかりや価値のある品が含まれていることも少なくありません。
この記事では、遺品整理で捨ててはいけないものの具体例や、後悔しないための見極め方、トラブルを防ぐ整理のコツを、専門業者の視点からわかりやすく解説します。
目次
遺品整理で「捨ててはいけないもの」とは
「捨ててはいけないもの」とは、法律的・金銭的・感情的な理由で処分すると問題になる可能性があるものを指します。単なる思い出の品にとどまらず、相続や契約、個人情報が関わるケースもあります。
整理を進める際は、まず「捨てても問題ない物」と「確認が必要な物」を分けて考えることが大切です。
遺品整理で絶対に捨ててはいけないもの【重要書類編】
- 銀行の通帳・キャッシュカード
- 不動産登記簿・権利書・土地関係の書類
- 年金手帳・保険証書・契約書類
- 税金・公共料金の領収書(直近分)
- 遺言書・エンディングノート
特に「遺言書」が見つかった場合は、勝手に開封せず、家庭裁判所に検認申立てを行う必要があります。
遺品整理で捨ててはいけないもの【貴重品・価値品編】
- 貴金属・ブランド品・時計
- 古銭・骨董品・絵画
- 記念硬貨・金券類
- 高級家具・アンティーク雑貨
- 趣味のコレクション(切手・模型・カメラなど)
リユース市場では高く評価されることがあるため、判断に迷う場合は一度査定を依頼しましょう。
遺品整理で捨ててはいけないもの【思い出・感情面の品】
アルバムや手紙など、故人の思い出が詰まった品は、形見として残すかどうか迷うことが多いものです。
- 一度に判断せず、時間をおいて見直す
- 家族全員で話し合って決める
- 写真や手紙はデジタル化して残す
捨てる前に確認したい!トラブルになりやすい品
- 借入・ローン関係の書類
- パソコン・スマホ・HDD
- 現金・証券・金庫内の書類
- クレジットカード・通販口座情報
不用意に処分すると、個人情報漏洩や相続トラブルの原因になります。不明な書類は専門家に相談するのが安全です。
後悔しないための「仕分け方と保管のコツ」
- 残すもの(形見・重要書類など)
- 一時保管するもの(判断に迷う品)
- 処分してよいもの
段階的に仕分けすることで、精神的な負担を減らしながら確実に整理できます。
まとめ
遺品整理で捨ててはいけないものは、法律・金銭・感情の3つの観点から丁寧に判断することが大切です。迷ったら一度立ち止まりましょう。
名古屋で遺品整理の相談はRe:Startへ
Re:Start(リスタート)は、愛知県名古屋市を中心に、遺品整理・生前整理・不用品回収を行っています。
無料見積り・ご相談は【📞080-7009-4814】までお気軽にどうぞ。
コメント